41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2021-11-29 11月29日-02号

年度市観光協会では、観光庁支援事業による、「eバイク」を活用した「あいらレンタサイクル」の実証事業を行っております。 今後この事業の結果を踏まえ、市内全域周遊コース検討をすることから、市としましても情報共有を図り、見どころを結ぶコース選定連携を図ってまいります。 3番目のご質問にお答えします。 

姶良市議会 2021-07-06 07月06日-06号

年度は、観光協会実証事業として実施をいたしました。30代40代を中心にご来場いただき、大変好評を得ていると認識をしております。本事業におきましても、子育て世代中心に、多くの方々に参加していただけるものと考えます。 また、ふるさと納税ポータルサイトの拡充については、今後、自主財源のさらなる確保が図られると考えます。

霧島市議会 2021-06-14 令和 3年第2回定例会(第2日目 6月14日)

さらに,今年度ですけれども,児童生徒のタブレットにデジタル教科書を入れて,子供たち活用していく国の実証事業が行われております。それらの検証結果を踏まえて,今後の主要な基準であるとか,又は他の教材との連携の在り方なども含めて学びの充実の観点から検討を行っていくことが必要であると考えております。

鹿屋市議会 2020-09-15 09月15日-03号

この推進指針に基づき、令和元年度には、県の事業活用し、農薬散布用ドローンによる除草剤殺虫剤散布効果実証と、市内4か所でドローン防除実演会を開催するとともに、市の単独事業として、アシストスーツの貸出しによる農家実証試験施設ピーマンにおいて施設内環境制御装置の貸出しによる実証事業実施などに取り組んでまいりました。 

鹿児島市議会 2019-09-01 09月11日-03号

文科省では、平成二十七年度から三年間、人口減少社会におけるICT活用による教育の質の向上に係る実証事業を行っています。ついては、小規模校複式学級における遠隔合同授業とは何かお示しください。 九、徳之島型モデルとは何か。その内容、成果課題についてお示しください。 十、本市の小規模校である錫山中と黒神中の取り組み成果課題をお示しください。 

鹿屋市議会 2018-03-20 03月20日-05号

本予算の市政運営の4つの戦略から見てみると、1つ目雇用と所得につながる産業をおこすまちづくりにおいては、新規就農者確保、育成に向けた人材発掘実地研修施設整備等農業・農村の未来を支える人づくりを推進するとした、かのやアグリ起業ファーム事業や、漁業の経営安定を目指した新規事業、また畜産業ICTAI活用するための次世代型の実証事業など、産業振興雇用の場の確保により、強固な経済基盤の確立

鹿屋市議会 2018-02-22 02月22日-01号

次世代型放牧技術実証事業については、産学官連携し、鳴之尾牧場において実施するICT情報通信技術)やロボット、AI人工知能)を畜産業活用するための実証事業に参加します。 総合交通対策事業については、市民の利用しやすい公共交通体系をつくるため、小型低床のくるりんバス1台の導入や、天神・船間地区でのデマンド交通運行事業を継続して実施します。 

鹿屋市議会 2017-06-29 06月29日-05号

さらに、バイオガスから水素燃料を製造・貯蔵・輸送・供給までの一貫した水素サプライチェーン構築を確立するため、環境省の実証事業の採択を受け、次世代エネルギー普及推進を目指している。  平成28年4月には町内2基目となる「瓜幕バイオガスプラント」が本格稼働し、地域のバイオマス資源のさらなる活用が推進されている。

南九州市議会 2015-06-24 06月24日-02号

6,茶の健康増進実証事業の結果をどのように情報発信する考えか。 7,茶の輸出取り組みについて,どのように強化する考えか。 以上,登壇での質問とし,後は自席から質問いたします。  [市長霜出勘平登壇] ◎市長霜出勘平)  伊瀬知議員の御質問にお答えいたします。 茶業振興についてということでございますが,質問が数多くございますので,その1,その2ということで答弁してよろしいでしょうか。 

南九州市議会 2014-12-03 12月03日-02号

次に,現在進行中であると思いますが,茶の健康増進実証事業,お茶プラス6杯運動でございますが,その進捗についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎茶業課長大坪力)  質問にお答えいたします。 お茶健康増進実証事業進捗ということでございますけれども,この事業につきましては,健康増進機能検証するということで,市民の皆様に御協力いただきながら進めているところでございます。

南九州市議会 2014-09-03 09月03日-02号

茶につきましては,現在実施しております茶の健康増進実証事業による消費拡大国内消費が伸び悩む中,輸出茶研究会を立ち上げ,輸出に対応できる生産対策に取り組んでいるところでございます。 さらに地産池消をPRし,農産加工品などの高付加価値化による消費拡大や6次産業化を促進し,生産から流通消費ルートを確立いたします。

鹿児島市議会 2014-09-01 09月16日-05号

国においては、二十二年度から大学等連携して行う地域おこし活動に要する経費に対して特別交付税措置を行っているほか、二十五年度には、「域学連携実践拠点形成モデル実証事業において実施団体の募集を行いましたが、本市は応募していないところでございます。 以上でございます。   [長浜昌三議員 登壇] ◆(長浜昌三議員) 答弁いただきました。 

南九州市議会 2014-06-18 06月18日-02号

今回は,国民健康保険事業茶健康増進実証事業について質問をいたします。 まず,国民健康保険事業についてであります。 国民健康保険事業は,被用者保険の被保険者以外の日本国内に住所を有する全てのものを対象といたしまして,国民保険中核的役割を担うとともに,医療のセーフティーネットとして国民の健康を支えております。 

南九州市議会 2014-03-26 03月26日-04号

茶業振興費茶健康増進実証事業費は,茶の消費拡大等を図るため,茶が健康増進機能を高める作用があることを鹿児島大学医学部と協力して実証するための経費が計上されております。 委員から,茶の消費拡大については,統一銘柄となる「知覧茶」の知名度をさらに高めるため,これまで取り組んでいる旅館や飲食店などへの購入助成を,さらに拡充するようとの意見が出されたところであります。